FXの取引分析ツールを徹底比較!
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社はコンテンツ制作に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
FXのスキルアップを目指すなら過去のトレードの振り返りは必須!
FX業者によっては、過去の取引から損益や勝率を自動算出してくれる取引分析ツールを提供しています。
FX業者が提供する取引分析ツールを活用して、取引の改善や弱点の克服を目指しましょう。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
取引分析ツールとは?
ここでご紹介する取引分析ツールとは、過去の取引履歴を集計して、グラフなどを駆使して可視化される、FX会社が無料で提供している分析ツールのことです。
定期的に取引分析ツールを使って過去のトレードを振り返ることで、得意な通貨ペアや売買方向、曜日などを分析することができます。
多くのFXトレーダーが自己分析の重要性を説きますが、取引分析ツールは自己分析を補助してくれるツールとしても非常に便利なツールです。
取引分析ツールの機能と用語を解説
取引分析ツールを提供しているFX会社はいくつかありますが、累計損益や月別損益を確認できるというのは当たり前。
それら以外にも、取引分析ツールには様々な機能が搭載されています。
取引分析ツールを選ぶ前に、各種機能や用語について理解しておきましょう。
ペイオフレシオ(リスクリワードレシオ)
ペイオフレシオとは、トレードの平均利益額÷平均損失額でもとめられる数値で、高いほど良いと考えるのが一般的です。
1回のトレードの平均利益額と平均損失額が同じであれば、ペイオフレシオは「1.0」となります。
ペイオフレシオの数値が「1.0」よりも小さいと、勝ちトレードの平均利益が負けトレードの平均損失よりも小さい、つまりは損大利小のトレードと分析できます。
コツコツと小さな利益を積み上げて、ドカンと大きく損失を出す典型的な負けパターンと言えます。
ペイオフレシオが1.0を下回っている場合は、利益確定が早く損切りが遅いということも考えられます。損切りのルールを見直して1回の損失額を抑えることで、収益を改善することができるかもしれません。
FXトレードで継続して利益をあげるには、ペイオフレシオが1.0以上あることが理想的です。
取引分析ツールを利用するのであれば、ペイオフレシオが自動算出されるツールがおすすめです。
プロフィットファクター
プロフィットファクターとは、総利益÷総損失でもとめられる数値です。
プロフィットファクターが「1.0」を上回っていれば、分析期間において利益が出ていると考えることができます。
最大ドローダウン
ドローダウンとは下落率のことです。
取引分析ツールにおける最大ドローダウンとは、累積損益額や残高の最大値からの下げ幅になります。
累計損益10万円に達したあと、9万円まで落ち込んだ場合であれば、最大ドローダウンは1万円(または10%)となります。
各社の取引分析ツールを一覧解説
取引分析ツールが使えるFX会社には以下の7社があり、口座開設をすると無料で利用することができます。
各FX会社の取引分析ツールについて、特徴や強みを比較解説していきます。
DMM FX
取引ツールのデザインや視認性が良く、使いやすいことで評判のDMM FX。
取引分析ツールの「取引通信簿」でも、円グラフや棒グラフ、折れ線グラフを駆使して、直感的にトレード分析ができるデザインとなっています。
月次損益や通貨ペア別の損益が自動計算によりグラフ化され、取引分析を行う期間は自由に変更可能となっています。
折れ線グラフにカーソルを合わせると損益金額が表示されたり、円グラフは通貨ペア別に色分け表示されるなど、見やすいデザインがDMM FXの取引分析ツール「取引通信簿」の強みです。
通貨ペア別の取引分析画面では、「買いトレード」「売りトレード」別の取引数量や損益がグラフ化されます。
また、勝率やペイオフレシオ、最大ドローダウンなど、細かい情報まで自動で算出されます。
使いやすさと機能性のバランスが良いおすすめの取引分析ツールと言えるでしょう。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.3pips | 1.0銭 | 0.2銭 | ◎ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 29種類 | ○ | 24時間 |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャッシュバック |
無料 | 無料 | 可 | 口座開設+取引で最大30万円 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
※ミニ通貨ペア以外の通貨ペアでは取引単位が1万通貨
ヒロセ通商
取引ツールや分析ツールに定評のあるヒロセ通商。
毎月ペースで各種ツールのバージョンアップを行なっており、顧客の要望も積極的に取り入れることから人気の高いFX会社です。
デザインは異なりますが機能性としてはDMM FXの取引分析ツールと似通っており、過去のトレードが集計管理されてグラフにより可視化されます。
通貨ペア別の取引分析画面では、勝率やペイオフレシオ、勝ちトレードの平均ポジション保有期間などが確認できます。
「勝ちトレードの平均保有期間」と「負けトレードの平均保有期間」を確認できる取引分析ツールは希少で、どのような取引スタイルが自分に適しているのか、取引の自己分析を行う上では非常に重要な情報です。
また、ヒロセ通商の取引分析ツールでは、曜日別の損益や勝率を自動算出してくれるのが他社の取引分析ツールとの大きな違いです。
実際に曜日別に集計を取ってみると、月曜日や金曜日には勝率や損益に変化が見られることもあります。
他社にはない細かい分析機能が搭載されているのが、ヒロセ通商の取引分析ツールのおすすめのポイントです。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.3pips | 0.4銭 | 0.2銭 | ◎ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 54種類 | ○ | 24時間 |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料 | 可 | 口座開設で最大5万円 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
JFX
JFXはヒロセ通商の子会社が運営するFX取引サービスで、取引分析ツールの仕様もほぼ同じになります。
通貨ペア別の取引分析や曜日別の取引分析が可能で、得意な通貨ペアやタイミングを分析しやすいのが強みです。
ヒロセ通商と同じく、ポジションの平均保有期間は秒単位まで表示されるなど、細かい分析に対応しています。
細かい取引分析を行いたい方であれば、ヒロセ通商もしくはJFXの取引分析ツールがおすすめです。
毎月の利益や損失が自動集計されるので、過去のトレード成績を振り返るのにもおすすめの分析ツールです。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.3pips | 0.5銭 | 0.2銭 | ○ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 41種類 | ○ | 8:00〜20:00 |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料 | 可 | 口座開設で最大10万円 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
みんなのFX
みんなのFXでは取引分析ツールの「My パフォーマンス」を提供しています。
期間ごとの収益率や勝率、平均獲得pipsがデータ分析されます。
ただし、DMM FXやヒロセ通商の取引分析ツールと比較してシンプルなツールとなっており、分析期間を日付け指定することや、通貨ペア別に細かいデータ分析を行うことはできません。
一方で、みんなのFXでは取引分析ツールの集計データをもとに、ランキングに参加できるのが大きな特徴です。
みんなのFXの他のトレーダーと比較して、自分の取引がどの程度の成績なのか、客観的に分析することができます。
ランキングに参加することで、FX取引のスキルアップのモチベーションへとつながります。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.3pips | 0.9銭 | 0.3銭 | ◎ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 34種類 | ◎ | 8:00〜18:00 |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料 | 可 | 口座開設で最大100万円 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
セントラル短資FX
セントラル短資FXの取引分析ツールは、スマホにも完全対応しているので、ちょっとした時間に手軽に過去の取引成績を確認することができます。
他社にはない特徴としては、セントラル短資FXの取引分析ツールでは、カレンダー形式で過去の取引損益やスワップ損益が確認できる点です。
DMM FXやヒロセ通商に匹敵するほど細かいデータ分析に対応していますが、デザイン性や操作性では2社に遅れを取る印象です。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.2pips | 0.3銭 | 0.1銭 | ○ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 27種類 | △ | メールのみ |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料 | 不可 | 最大100.2万円キャッシュバックプログラム |
※スプレッド調査日:2025/1/16
FXブロードネット
FXブロードネットの取引分析ツールでは、注文方法の比率や取引デバイスの比率がグラフ化されるのが特徴です。
他社の取引分析ツールと比較して珍しい機能なので、FXブロードネットの特徴の一つと言えます。
また、他社の取引分析ツールは独立したツールとして提供されているものが多くなりますが、FXブロードネットではメインの取引ツールに分析ツールが内蔵されています。
独立した分析ツールではないこともあり、他社の分析ツールと比較して分析可能範囲や機能性では劣ります。
通貨ペア別に勝率を算出したり、期間を細かく指定してペイオフレシオを自動算出するような機能はないので、あくまでも簡易的な取引分析ツールとなります。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.6銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.3pips | 16.4銭 | ― | ○ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 24種類 | ○ | 9:00〜17:00 |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料※ | ○ | 口座開設で最大2万円 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
※トラッキングトレードは1万通貨あたり片道200円
まとめ
FX会社が提供する取引分析ツールを利用することで、自己分析だけでは気が付かなかったような取引のクセや弱点を見つけられる可能性があります。
各社が提供する取引分析ツールは口座開設をすれば無料で利用可能となっているので、実際に利用して機能性や使用感を確認してみると良いでしょう。