自動売買の手数料やスプレッドを徹底比較!
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社は、コンテンツ制作やおすすめ業者の選定に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
FXの自動売買では、ツールやシステムを利用するため手数料やコストがかかるのが一般的です。
これから自動売買を始めたいという方の中には、手数料が安い自動売買を利用したいという方も少なくはないでしょう。
このページでは、自動売買の手数料の一覧比較や、手数料が安い自動売買ツールについて紹介していきます。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
FXの自動売買とは?
出典:インヴァスト証券
FXの自動売買とは、あらかじめ決められたルールに従って、ツールが24時間機械的に取引を繰り返してくれるものです。
仕事をしている間や寝ている間にも、指定されたルールに従ってロジカルな取引を行ってくれるのが自動売買の強みです。
FXで失敗をする要員の一つは、収益を増やしたいという「欲」や、損をしたくないという「焦り」から来る非合理的な取引と言われています。
自動売買では人間の欲や焦りを排除した、合理的な取引ができることが強みです。
また、通常のFX取引と比べて高度な為替分析の知識を必要としないため、FX初心者であっても利用しやすいのも自動売買のメリットです。
自動売買ツールによっては、過去の損益や勝率ランキングからプログラムを選ぶだけで自動売買を始めることができます。
FXの自動売買の種類
FXの自動売買は、「リピート系」「選択型シストレ」「開発型」の3種類に分けることができます。
リピート系自動売買とは?
リピート系自動売買とは、売買方向(買いor売り)や売買を繰り返す値幅を設定し、その条件に従って取引を繰り返す自動売買です。
出典:FXブロードネット
リピート系自動売買は、同じ価格帯で上げ下げを繰り返す「レンジ相場」に強いのが特徴です。
上げ下げを繰り返す相場で何度も売買を行うことで利益を獲得し、売買方向が的中した場合には大きく利益を上げることもあります。
シンプルでありながら高い実績を上げている自動売買ツールが多く、FX初心者でも始めやすい自動売買ツールの一つです。
選択型シストレとは?
選択型シストレとは、あらかじめ用意されている自動売買プログラムを選ぶだけで自動売買を始められるツールです。
過去の取引成績をもとに自動売買プログラムを選択し、取引開始ボタンをクリックするだけで自動売買がスタートします。
プロトレーダーや為替アナリストが考案した自動売買プログラムもあり、それらを稼働させるだけでFXのプロと同じ考えで取引を行うことができます。
開発型の自動売買とは?
開発型の自動売買として代表的なものには、ロシアの企業が提供しているMT4(メタトレーダー4)というツールがあります。
MT4にEA(エキスパートアドバイザー)と呼ばれる自動売買プログラムを設定することで、自動的に取引を行うことができます。
EAは無料のものから有料のものまでネット上で入手可能です。
ただし、MT4を使って自動売買を行うには、高度なチャート分析やプログラミングの知識を必要とすることもあるので、自動売買を始めるまでに途中で挫折してしまう人もいます。
FX上級者の方を除いては、リピート系か選択型シストレを選ぶことをおすすめします。
自動売買に必要な二つの手数料
FXの自動売買の手数料には、「取引手数料」と「スプレッド」の二つがあります。
各自動売買ツールのコストを比較する際には、「取引手数料」と「スプレッド」を合算して比較するようにしましょう。
自動売買の取引手数料とは?比較のポイント
FXの自動売買では、取引度に手数料が発生するものもあります。
FXでは新規注文と決済注文の1セットで取引を行います。
【新規注文】米ドル円1,000通貨単位「買」
▼
【決済注文】米ドル円1,000通貨単位「売」
自動売買ツールによっては、新規注文だけに取引手数料が必要となるものもあれば、新規・決済の両方で手数料が必要になるものもあります。
自動売買の取引手数料を比較する際には、新規・決済の往復手数料の合計で比較するようにしましょう。
FXの実質的手数料「スプレッド」とは?
スプレッドとは買値と売値の差額です。
上記の為替レートを見てみると、売値よりも買値の方が0.2銭高くなっています。
この差がスプレッドと呼ばれるもので、差が大きければ大きいほど、スプレッドコストが高いということになります。
FXの自動売買ツールのコストを比較する際には、取引手数料とスプレッドを合わせて比較します。
自動売買の手数料を比較!手数料無料はどれ?
先述の「自動売買に必要な二つの手数料」をもとに、各FX会社の自動売買ツールのトータルコストを一覧で比較します。
以下の表は、米ドル円1,000通貨単位の自動売買にかかる取引手数料とスプレッドコスト、及び合計コストの一覧です。
FX会社 | スプレッド | 手数料 | TOTAL |
---|---|---|---|
![]() |
10円 | 40円 | 50円 |
![]() |
2円 | 40円 | 42円 |
![]() |
20円 | 無料 | 20円 |
![]() |
変動 | 無料 | - |
![]() |
33円 | 無料 | 33円 |
![]() |
0円 | 無料 | 0円 |
![]() |
20円 | 無料 | 20円 |
![]() |
44円 | 無料 | 44円 |
※みんなのFXはスプレッドが変動制のため算出不可。
※マネーパートナーズのスプレッドは原則固定(例外あり)パートナーズFXnanoの条件です。注文数量1万通貨まで適用。
※ひまわり証券のスプレッドは原則固定(例外あり)です。
※インヴァスト証券のスプレッドは2025年1月16日の確認時点での数値です。固定された数値ではなく常に変動します。
※マネースクエアのスプレッドは2025年1月16日の確認時点での数値です。固定された数値ではなく常に変動します。
以上が各FX会社の自動売買ツールを使って、米ドル円を取引した場合に必要となる手数料です。
上記からも分かるように、取引手数料が無料の自動売買ツールでは、スプレッドコストが高い傾向にあります。
つまりは、取引手数料とスプレッドのどちらで手数料を取られているかの違いとも言えます。
なお、スプレッドは通貨ペアによって異なるため、取引手数料+取引通貨ペアのスプレッドで計算するようにしましょう。
会社名 | 米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|---|
![]() |
1.0銭 | 2.0銭 | 1.0銭 | 3.0銭 |
![]() |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.6銭 |
![]() |
2.0銭 | 3.5銭 | 5.0銭 | 4.0銭 |
![]() |
3.3銭 | 3.5銭 | 4.0銭 | 4.6銭 |
![]() |
0.0銭 | 0.0銭 | 0.0銭 | 0.0銭 |
![]() |
2.0銭 | 3.0銭 | 5.0銭 | 4.0銭 |
![]() |
4.4銭 | 8.0銭 | 7.0銭 | 6.4銭 |
※みんなのFXのスプレッドは変動制です。
※マネーパートナーズのスプレッドは原則固定(例外あり)パートナーズFXnanoの条件です。米ドル円、ユーロ円、豪ドル円は1回あたりの注文数量1万通貨まで、ポンド円は5千通貨まで適用。
※ひまわり証券のスプレッドは原則固定(例外あり)です。
※インヴァスト証券のスプレッドは2025年1月16日の確認時点での数値です。固定された数値ではなく常に変動します。
※マネースクエアのスプレッドは2025年1月16日の確認時点での数値です。固定された数値ではなく常に変動します。
自動売買の手数料が安いおすすめFX会社5選
自動売買の手数料は取引手数料に加えて、各通貨ペアのスプレッドも計算するためやや複雑とも言えます。
ここからは、各FX会社の自動売買ツールの手数料を総合的に判断して、手数料が安いおすすめの自動売買ツールを5つ紹介していきます。
アイネット証券「ループイフダン」
- カンタン設定の自動売買
- 初心者におすすめ
- スワップポイントが高い
アイネット証券では、決められた値幅で売買を繰り返すリピート系の自動売買「ループイフダン」を提供しています。
レンジ相場では一定の値幅で売買を繰り返し、トレンド相場ではレートを追従してどんどん利益を積み上げるのがループイフダンの特徴です。
リピート系の自動売買ツールを提供しているFX会社は何社かありますが、それらの中でもアイネット証券は操作がシンプルで簡単な自動売買です。
「何円で買って何円で売る」の値幅設定などはあらかじめ決められたパターンが用意されているので、自動売買が初めての方でも簡単に始めることができます。
反対に、細かいカスタマイズには対応できないので、自動売買の設定を細かく変更したい上級者にとってはデメリットともなります。
リピート系の自動売買ツールをはじめて利用する方で設定に不安がある方は、まずは操作方法がシンプルなループイフダンから試してみると良いでしょう。
アイネット証券ではループイフダンの実績も公開しており、ループイフダンを利用している顧客の資産は平均27%増加しています。
※2020年4月1日〜2021年3月31日にループイフダンで運用中の顧客を対象とし、4月1日と3月31日の各口座の利益率の平均値。
また、2019年度の実績では、ループイフダンで自動売買を実践した人の約80%が資産を増やしています。
コロナ禍で多くの投資家が打撃を受けた2020年4月1日〜9月30日にかけても、ユーザーの平均利益率は+14%と安定ぶりを見せつけました。
シンプルでありながら高い実績を上げており、手数料も無料で利用できることからおすすめの自動売買ツールと言えます。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
ループイフダン | リピート型 | 2.0銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
20種類 | 1,000通貨 | 無料 |
ひまわり証券「ループ・イフダン」
- 77.44%の自動売買が利益※
- 未来のチャートの自動予測ツール
- 取引できる通貨ペアは5種類のみ
※「77.44%」の数値は、2018年1月15日から2024年9月30日までに設定(運用開始)された、すべてのループ・イフダンの設定毎の利益実績(利益になった設定数を利益になった設定数と損失になった設定数の合計で除した割合)です。利益実績は実現損益と評価損益を足した金額です。 設定毎の損益は、対象期間に確定した損益・スワップを含み、ループ・イフダン停止後に決済した確定損益は含みません。 これらの実績は当該期間における過去の実績値であり、将来の利益を保証するものではありません。お取引はお客様のご判断にて開始していただけますようお願いいたします。
ひまわり証券はアイネット証券のグループ会社で、同じくリピート系自動売買の「ループ・イフダン」を提供しています。
仕組みや利用方法はほとんど同じで、「通貨ペア」「売買方向」「値幅」の組み合わせを選択するだけのシンプルな自動売買です。
ただし、アイネット証券では20種類の通貨ペアに対応していますが、ひまわり証券の自動売買で取引できる通貨ペアは5種類のみとなっています。
細かい設定でもアイネット証券でのみ可能なものもあるので、自動売買の経験者であればアイネット証券がおすすめです。
一方ひまわり証券では、現在のチャートの形を自動分析して、過去のチャートの形から似たものを抽出して表示してくれるツールを提供しています。
さらに、テクニカル指標を自動分析して、これから先の相場は買いか売りかをシンプルなアイコンで表示してくれます。
「買い」か「売り」かを予測するのが難しいようであれば、ひまわり証券のチャート自動予測ツール「さきどりテクニカル」を参考にするのも良いでしょう。
リピート系の自動売買では、為替相場の上昇・下落を予測できるかどうかがポイントとなります。
為替予測やFX取引の経験が少ない方であれば、アイネット証券ではなくひまわり証券を利用してみるのも良いでしょう。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
ループ・イフダン | リピート型 | 2.0銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
5種類 | 1,000通貨 | 無料 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)
みんなのFX「みんなのシストレ」
- 選択型シストレとリピート系が使える
- 実績ランキングから選ぶだけの簡単設定
- プロのFXトレードをコピーできる
みんなのシストレでは、シンプルに売買を繰り返すリピート系自動売買と、選ぶだけの選択型シストレの両方が利用可能です。
選択型シストレでは数百種類もの自動売買プログラムが用意されており、損益や勝率のランキングからプログラムを選ぶだけで自動売買を始めることができます。
また、みんなのシストレの最大の魅力とも言えるのはコピートレードです。
コピートレードでは、FXで稼いでいるリアルトレーダーが売買を行った際にシグナルを受け取り、自身のFX口座で同じように自動で取引を行います。
過去の取引実績を参考にして稼いでいるトレーダーを選ぶだけでコピートレードができるので、FXを始めたばかりの方でも簡単に利用できる自動売買です。
取引画面はSNSのようなデザインで、好成績のトレーダーをフォローして取引実績を随時チェックすることができます。
有名なプロトレーダーをコピーできることもあるので、みんなのシストレのコピートレードはチェックしておきたい自動売買ツールです。
なお、みんなのシストレは取引手数料は無料ですが、スプレッドは変動制となっており随時変動します。
とは言え、スプレッドを考慮しても取引コストはアイネット証券やひまわり証券と同等程度なので、手数料が安いおすすめの自動売買ツールです。
少ない手数料でプロトレーダーの真似ができる、希少な自動売買ツールと言えるでしょう。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
みんなのシストレ | 選択型シストレ
リピート型 |
変動 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
33種類 | 1,000通貨 | 無料 |
インヴァスト証券「トライオートFX」
- 初心者も簡単!選ぶだけの自動売買
- 中上級者はカスタムも可能
- 豊富な自動売買プログラム
インヴァスト証券が提供するトライオートFXは、ループイフダンと同じく一定の値幅で売り買いを繰り返すリピート系の自動売買です。
手数料ではアイネット証券に劣るものの、FX初心者から上級者まで高い人気を誇る自動売買ツールです。
人気の理由は高い実績で、過去には収益率160%超え※を記録しています。
※「コアレンジャー_スイスフラン/円」の2018年1月〜2020年6月30日におけるシミュレーション結果です。
トライオートFXでは、すでに用意されいている自動売買の設定をランキングから選択するだけで自動売買を始めることができます。
また、中級者や上級者の方であれば既存の設定をカスタマイズすることで、自由な自動売買が可能になります。
実際に自動売買を始める前には、過去のチャートを使って損益をシミュレーションすることも可能なので、結果を予測しやすいのも強みです。
また、自動売買の取引手数料は無料で、スプレッドも自動売買としては広くはないので、取引にかかるコストを安く抑えることができます。
運用成績が良く利用者も多い自動売買ツールなので、試しに利用してみることをおすすめします。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
トライオートFX | リピート型 | 3.3銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
23種類 | 1,000通貨 | 無料 |
マネーパートナーズ「連続予約注文」
- 超低コストのリピート系自動売買
- 100通貨の少額から取引OK
- 設定に時間がかかる自動売買
マネーパートナーズの「連続予約注文」もまたリピート系の自動売買ツールの一つですが、リピート注文を一つづつ設定していくのが他社の自動売買ツールとの違いです。
先述のリピート系自動売買ツールでは、値幅や為替レートの変動幅を入力すると、後は自動で取引を繰り返してくれます。
一方、マネーパートナーズの「連続予約注文」では、何円で買って何円で売るといった予約注文を一つづつ設定します。
また、連続して注文が出されるのは最大20回までとなっているので、それ以降の注文は改めて設定し直す必要があります。
一つづつ設定していく手間がかかる替わりとして、マネーパートナーズの「連続予約注文」は手数料がかなり安くなっています。
取引手数料は無料となっていて、スプレッドも通常のFX取引と同じ業界最狭水準のスプレッドとなっています。
つまり、マネーパートナーズでは自動売買を利用することによる手数料の加算はなく、自分でタイミングを判断する裁量取引と同じくスプレッドのみがコストとなります。
さらに、マネーパートナーズの最低取引単位は100通貨となっていて、先述のFX会社の10分の1の資金で自動売買を始めることができます。
米ドル円であれば約500円から取引を始めることができるので、まずは少額資金で自動売買を試してみたい方にはおすすめです。
自動売買とは言え設定に手間がかかるツールですが、手数料が突出して安いのが強みです。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
連続予約注文 | リピート型 | 0.0銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
28種類 | 100通貨 | 無料 |
※スプレッドは原則固定(例外あり)パートナーズFXnanoの条件です。注文数量1万通貨まで適用。
自動売買に必要な初期費用は?
自動売買にかかる手数料は主には「取引手数料」と「スプレッド」の二つです。
しかし、自動売買ツールによってはこの二つ以外にも初期費用などのコストがかかることもあります。
MT4を使った自動売買の初期費用
開発型の自動売買で最も有名なMT4を使って自動売買を行うには、EAと呼ばれる自動売買プログラムをMT4に設置する必要があります。
EAには無料のものもありますが、数万円程度で販売されているものもたくさんあります。
また、MT4を使った自動売買ではPCを常に稼働させておく必要があります。
ところが、PCではネットワークが遮断されたり、自動的に再起動されるリスクもあります。
そのような事態を避けるために、MT4の自動売買ではVPSサーバーを利用するトレーダーもたくさんいます。
VPSサーバーとは、ネットワーク上にバーチャルのPCを構築して、ネット上でEAを稼働させて自動売買を行うサービスです。
EAの購入費用やVPSサーバーの月額費用など、MT4を使った自動売買では手数料以外のコストがかかるということを覚えておきましょう。
パソコンやスマホの購入費用
自動売買に限らず、FXはインターネットを介して取引を行うため、パソコンやスマートフォン、タブレットなどが必要になります。
トレーダーが自身の判断で取引を行う裁量取引では、チャートや注文ボタンが見やすいPCで取引を行うのが良いでしょう。
一方で、一度設定をしてしまえば一定期間は運用成績の確認をするだけの自動売買では、スマートフォンだけでも十分に取引は可能です。
PCやススマートフォン、タブレットをお持ちでない方であれば、いずれかのデバイスの購入費用がコストとしてかかります。
なぜ高い?FX自動売買の手数料
ここまで解説してきたように、自動売買では取引手数料やスプレッドによるコストがかかるのが一般的です。
その一方で、裁量取引ではほとんどのFX会社においては取引手数料無料となっており、スプレッドも自動売買と比較して狭くなっています。
つまり、自動売買は裁量取引と比べて手数料が高いということになります。
しかし、その対価として、自動売買ではプログラムやシステムを利用することができます。
FX会社はプログラムやシステムの開発費用や維持費などのコストがかかるため、手数料も必然的に裁量取引よりも高くなっています。
手数料を抑えて取引をしたいのであれば、チャート分析や為替の知識を身に付けて、裁量取引にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
あるいは、それらの判断をプロのトレーダーやシステムに任せて、その対価として手数料を支払うというのも一つの考え方と言えます。