コピートレードを徹底解説!やり方からおすすめ業者まで
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社は、コンテンツ制作やおすすめ業者の選定に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
FXの取引手法には、自分で判断して手動で取引を行う裁量取引と、プログラムやシステムを利用して自動で取引を行う自動売買があります。
そして、第3の取引手法として昨今注目を集めているのが、コピートレードやソーシャルトレードと呼ばれるものです。
ここでは、コピートレードとは何なのかについてや、コピートレードにおすすめのFX業者、使い方などについても解説していきます。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
コピートレードとは?
コピートレードとは、稼いでいるトレーダーやプロトレーダーをフォローするだけで、自分のFX口座でも自動的に同じ取引を行なってくれる取引システムです。
他のトレーダーをフォローして取引を真似ることから、コピートレードやソーシャルトレードと呼ばれています。
コピーしているトレーダーが注文をするとシグナルが発信され、自分の取引口座でも自動的に同じ注文が執行されます。
コピートレードの最大の魅力は、稼いでいるトレーダーの取引をそのまま真似できることです。
システムトレード(自動売買)との違いとは?
システムトレードは、システムが決められたルールに従って機械的に取引を行うものです。
これに対して、コピートレードやソーシャルトレードでは、システムやプログラムではなく、生身の人間が行う取引をコピーします。
システムに任せるのがシステムトレード、実在するトレーダーに任せるのがコピートレードです。
コピートレードのメリット
第3の取引手法とも言われるコピートレードには、裁量取引やシステムトレードにはない強みがあります。
コピートレードの強みやメリットについて以下に解説していきます。
為替分析は不要
出典:FXブロードネット
コピートレードでは、コピー元のトレーダーが取引を行うと、自動的に自分の口座でも同じ取引が行われます。
チャートに張り付いて取引のタイミングを見計らったり、経済ニュースをチェックして分析を行う必要はありません。
為替分析が苦手な方や、トレードに時間を割くことができない方にはコピートレードがおすすめです。
初心者にも始めやすい
自動売買やシステムトレードは、為替相場に合わせて設定を行ったり、ストラテジーを入れ替える必要があります。
一方、コピートレードやソーシャルトレードでは、今後稼ぎそうなトレーダーを選ぶだけです。
コピートレードがスタートすると、取引の判断は全てコピー元のトレーダーが行うため、FX初心者でも簡単に始めることができます。
知識や経験のないFX初心者であっても、FX上級者やプロトレーダーと同じ取引を行うことができます。
臨機応変に対応できる
機械的に取引を繰り返すシステムトレードは、想定外の相場になると付いていけないこともあります。
自然災害やテロ、突発的な経済ニュースなど、為替相場が急変動すると対応できなくなります。
一方、コピートレードは人が裁量で判断しているので、そのような事態でも臨機応変に対応できる可能性があります。
設定された通りにしか注文ができないシステムトレードに比べて、コピートレードは不測の事態に強いのが特徴です。
プロの取引手法や考え方を学べる
コピートレードでは、FXで稼いでいる上級者やプロトレーダーがどのような取引を行っているのか、手に取るように分かります。
自分のFX取引とは全く異なる手法や考え方を知ることで、スキルアップを目指すことができます。
コピートレードを利用するのであれば、ほったらかしにするよりも、取引内容をしっかりと分析してみることをおすすめします。
リスク分散ができる
裁量取引だけでFX取引をしていると、トレードにクセが出てしまったり、偏った考え方のトレードになりがちです。
裁量取引とコピートレードを組み合わせることで、違った角度のトレードを組み合わせることができます。
異なるタイプのシステムトレードを組み合わせてポートフォリオを組むように、コピートレードで他人のトレードを取り入れることで、リスクヘッジを行うことができます。
コピートレードのデメリット
コピートレードには、裁量取引やシステムトレードにはない様々なメリットがあります。
一方で、コピートレードを利用するなら、知っておくべきデメリットもいくつかあります。
以下に、コピートレードのデメリットについて解説していきます。
手数料がかかる
コピートレードでは、全自動で他人のトレードを真似できるかわりとして、手数料がかかるのが一般的です。
コピートレードの手数料は、月額料金や利益の何%かを支払う方法など、システムによって様々です。
また、裁量取引よりもスプレッドが広く設定されていることで、実質的なコピートレードの手数料となっていることもあります。
コピートレードの利用を開始したら、手数料を上回るリターンを得られているか、損益のチェックも必ず行いましょう。
投資判断を委ねることになる
出典:インヴァスト証券
コピートレードでは、自分の意思とは関係なく取引が行われることになります。
時には、「なぜここで買うの?」「もっと早く決済していれば…」などとフラストレーションを感じることもあるかもしれません。
どのタイミングで取引が行われるのか、事前に把握することもできません。
稼いでいるトレーダーに取引を任せるのが、コピートレードのメリットでもありデメリットでもあります。
FXのスキルや知識が身に付かない
出典:インヴァスト証券
コピートレードでは、プロトレーダーや熟練トレーダーの取引内容を分析することで、自分で取引をするのとはまた違った経験を積むことができます。
しかし、自分で判断をして取引を行うことで、得られる知識や経験もあります。
また、FXトレードでは重要と言われるメンタルコントロールも、自分自身で取引をすることで身につけられるものです。
コピートレードのおすすめ業者を紹介!
コピートレードを利用するには、コピートレードのシステムを提供しているFX業者で口座開設をするのが一般的で安全な方法です。
しかしながら、金融庁による登録を受けてコピートレードを提供しているFX業者はごく僅かです。
コピートレードを提供しているおすすめの業者について以下にご紹介します。
みんなのシストレ
- 上場企業が運営するコピートレード
- 稼いでいるトレーダーがランキング表示
- スマホだけでコピートレードOK
- 手数料はスプレッドだけ
みんなのシストレは、上場企業のトレイダーズホールディングス株式会社のグループ会社「トレイダーズ証券」が運営しているコピートレードです。
みんなのシストレでは、有名トレーダーや法人のFX取引をコピーすることができます。
トレーダーは収益率や合計損益でランキング表示されているので、成績の良いトレーダーを直感的に選ぶことができます。
また、トレーダーをコピーしている人数が公開されているので、人気のトレーダーが一目で分かるのもみんなのシストレのコピートレードの特徴です。
みんなのシストレでは、パソコンが無くても、スマホさえあれば取引を始めることができます。
トレーダーの選択や成績チェック、入出金に至るまで、みんなのシストレに必要な操作は全てスマホから可能です。
なお、みんなのシストレでは手数料無料でコピートレードを利用可能です。
ただし、スプレッドが広めの設定となっており、こちらが実質的なコピートレードの手数料となっています。
コピートレードのやり方を解説!
コピートレードでFX取引を始めるには、まずは何から手を付ければ良いのでしょうか?
コピートレードの始め方からコピートレードの設定方法まで、みんなのシストレを参考にして解説していきます。
口座開設をする
みんなのシストレでコピートレードを始めるには、まずはじめにみんなのシストレ公式HPにて口座開設をします。
なお、裁量取引の専用口座「みんなのFX」と、自動売買の専用口座「みんなのシストレ」はセットで口座開設となり、個別に口座開設することはできません。
トレーダーをフォローする
口座開設を完了すると、みんなのシストレの管理画面を開きます。みんなのシストレではコピートレードだけではなく、自動売買プログラムを使ったシステムトレードも利用可能です。まずはランキングから実績の良いトレーダーを選んでフォローしてみましょう。
フォロー後にセレクトする
トレーダーや自動売買プログラムをフォローするとフォローリストに追加されます。トレーダーの過去の取引や詳細結果を確認して、成績が良いと判断すればセレクトボタンを押下します。
取引数量を選択して取引開始!
最後に、取引するLot数を選んだらコピートレード開始となります。
\今なら口座開設で最大100万円キャッシュバック/
※みんなのシストレはみんなのFXとセットで口座開設となり、個別に口座開設することはできません。
コピートレードで稼ぐコツ
コピートレードで安定的に稼ぐためには、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。
真似するだけのコピートレードとは言え、稼ぐためには知っておきたいポイントもいくつかあります。
トレーダーの成績は長期間をチェック
コピーするトレーダーを選ぶ際には、最低でも1年以上の取引成績をチェックするようにしましょう。
直近では大きく稼いでいたとしても、たまたまその期間の成績が良かっただけかもしれません。
また、取引期間が短すぎるトレーダーについても、データとして情報が足りないためおすすめできません。
コピーするトレーダーを選ぶ際には、ある程度の期間の取引実績があり、安定して収益を上げているトレーダーを選ぶことをおすすめします。
最大ドローダウンをチェック
ドローダウンとは下落率のことです。
最大ドローダウンとは、累積損益額の最大値からの下げ幅になります。
例えば、累計損益10万円に達したあと、9万円まで落ち込んだ場合であれば、最大ドローダウンは10%となります。
最大ドローダウンは大きければ大きいほど、大損するリスクがあるということになります。
リスクを抑えたコピートレードをしたい方は、最大ドローダウンが低いトレーダーを選択するようにしましょう。
損益状況は定期的にチェック
コピートレードは基本的にはトレーダーに任せて放置することができますが、損益状況は必ず定期的にチェックするようにしましょう。
成績が振るわないと感じたら、他のトレーダーに乗り換えることも検討しましょう。
トレーダーによって、得意な相場や苦手な相場は異なります。
為替相場の流れやトレンドが変わったと感じたら、選択しているトレーダーの損益状況をこまめにチェックしましょう。
コピートレードでは、より優秀なトレーダーを選択し続けることが大切です。
コピートレードの危険性と注意点
初心者でも簡単に始められて便利なコピートレードですが、利用する前には知っておくべき注意点もあります。
コピートレードの利用を検討している方は、以下の項目について必ず確認しておくようにしましょう。
海外FX業者の危険性
インターネット上では海外FX業者への勧誘を目にすることもありますが、海外FX業者には金融商品取引法による登録を受けていない業者が多くあります。
日本の居住者を相手方として金融商品取引業を行う場合には、金融商品取引法による登録が義務付けられています。
登録を受けずに金融商品取引業を行うことは禁止されており、違反した場合は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金となります。
過去には海外所在のFX業者とのトラブルが多く、出金ができなくなるトラブルも発生しています。金融庁でも無登録の海外所在業者とは取引を行わないよう呼びかけています。
金融庁:無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください
また、金融庁による登録を受けていない海外所在業者が倒産した場合には、FX口座に預け入れていた資産が返ってこなくなる可能性もあります。
一方、金融商品取引法による登録を受けたFX業者であれば、仮にFX会社が倒産した場合であっても、信託保全により顧客の資産は返還されます。
顧客から預託された資産(取引損益を含む)を信託銀行に信託することで、FX会社の資産と顧客の資産を区分管理して保全する仕組み。
トラブルが起きた際には解決が難しいことから、海外所在のFX業者は利用しないように金融庁が呼びかけています。
コピートレードを利用する際には、金融商品取引法による登録を受けたFX業者を利用するようにしましょう。
資金とリスクの管理
コピートレードは自分では注文を行わないことから、手動取引に比べて資金管理が甘くなりがちです。
注文は自動的に行われますが、定期的に資産状況や証拠金維持率を確認するようにしましょう。
複数のトレーダーをコピートレードする場合は、注文のタイミングが重なる可能性もあります。
複数のトレーダーをコピートレードすると、同時に複数のポジションを持つ可能性があるということを覚えておきましょう。
超短期売買はコピートレードに適さない
数秒~数分単位で売買を繰り返すような取引スタイルは、コピートレードをするには最適とは言えません。
コピートレードでは、コピー元となるトレーダーが注文を出すと、シグナルを受けて自分の口座でも同じ取引が行われます。
コピーする側はシグナルを受けてから発注するため、ごく僅かなタイムラグが生じることになります。
コンマ数秒でパフォーマンスに差が出るような取引スタイルは、コピートレードにはおすすめとは言えません。
必ず勝てるわけではない
コピートレードでは、FXで大金を稼いでいるトレーダーや、プロのFXトレーダーもコピーすることができます。
しかし、プロのトレーダーであっても相場によっては負けることもあります。
コピートレードは必ず勝てる手法ではなく、損をするリスクがあることも念頭に置いておきましょう。
\今なら口座開設で最大100万円キャッシュバック/
※みんなのシストレはみんなのFXとセットで口座開設となり、個別に口座開設することはできません。