ケータイでFX!おすすめFX会社や注意点を解説

携帯電話

本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社はコンテンツ制作に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。

 

スマホだけでFX取引をするスマホトレーダーが増える中、携帯(ガラケー)でFX取引を考えている方も少なくはないでしょう。

 

携帯でFX取引ができるFX会社は決して多くはないものの、人気の大手FX会社の中には携帯のFX取引に完全対応しているところもあります。

 

こちらのページでは、ガラケーでFX取引ができるFX会社の比較解説や、ガラケーでFX取引を行う際の注意点などについて解説していきます。

 

この記事の監修者

監修者の水上紀行


水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト

 

 

携帯でFXならココ!
おすすめFX会社 ▽

 

 

携帯だけでFXはできるのか?

スマホだけでFXを行うトレーダーは少なくはありませんが、スマホよりも小さな画面のガラケーだけでもFXはできるのでしょうか?

 

FX会社によっては携帯専用の取引サイトを提供しており、各種注文操作や口座状況の確認、さらにはチャートを携帯画面に表示させることも可能です。

 

ポジション管理や各種照会、入出金までガラケーだけでできるので、実質的にガラケーだけでFXをすることは可能です。

 

とは言え、PCやスマホアプリの方が携帯よりも多くの機能が利用できて、画面が大きい分チャート分析がしやすい事も間違いありません。

 

高度なチャート分析を行う方や、スピーディーに取引を繰り返すデイトレーダーであれば、PCと携帯を併用して取引を行うのがおすすめです。

 

反対に、チャートは確認する程度に利用する方や、数日〜数週間の間隔で売買を行うスイングトレードが主体の方であれば、携帯だけで取引を行うことも可能です。

 

 

携帯でFX取引ができるFX会社

携帯(ガラケー)で取引ができるFX会社には以下にご紹介する1社があります。

 

以前は多くのFX会社が携帯による取引に対応していましたが、現在は携帯取引サイトやモバイルアプリの提供を終了したFX会社も多く、携帯で取引ができるFX会社は限られます。

 

携帯で取引ができるFX会社の特徴について、以下に比較解説していきます。

 

会社名 FXブロードネットのロゴ

公式HPへ

ツール名称 モバイルサイト
足種 12種類
テクニカル 0種類
注文方法 6種類
取引
注文変更・取消
ポジション確認
口座状況
入出金
為替ニュース
キャリア docomo

au
SoftBank

FXブロードネット

 

FXブロードネットの携帯取引ツール

 

FXブロードネットサービス概要
米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.6銭
ユーロドル 南アランド円 メキシコペソ円 スワップ
0.3pips 16.4銭
取引単位 通貨ペア 初心者 電話
1,000通貨 24種類 9:00〜17:00
口座開設 取引手数料 デモ取引 キャンペーン
無料 無料 口座開設で最大2万円

※スプレッドは原則固定(例外あり)

※トラッキングトレードは1万通貨あたり片道200円


FXブロードネットでは携帯専用の取引ツールを提供しており、取引から口座管理までFXに必要な一連の操作を携帯電話で行うことができます。

 

様々な機能を備えた取引ツールで、携帯でチャートやニュースを閲覧することもできます。

 

FXブロードネットで人気の高い自動売買「トラッキングトレード」についても、ガラケー専用のトラッキングトレード取引サイトから操作することができます。

 

足種 テクニカル 注文方法
12種類 0種類 6種類
取引 注文変更・取消 ポジション確認
口座状況 入出金 為替ニュース
docomo au SoftBank

 

携帯トレーダーがFX会社を選ぶポイント

選び方を教える神様

 

FX会社の選び方は取引スタイルによっても異なりますが、携帯でFX取引を行うのであれば以下の点についても比較してみると良いでしょう。

 

注文操作はしやすいか

携帯電話を使ってFX取引を行うには、PCやスマホに比べて小さな画面で操作する必要があります。

 

誤発注が起こりにくいように、できるだけ注文操作がしやすく、画面構成が見やすいかどうかも重要な比較ポイントです。

 

主に携帯で取引する機会が多いようであれば、複数のFX会社で口座開設をしてみて、実際に利用して試してみるのも良いでしょう。

 

また、様々な注文方法が利用できることで、ガラケーでも戦略的なFX取引ができるようになります。

 

 

FX取引に必要な一連の操作ができるか

携帯でFX取引を行うのであれば、一通りの操作ができるかどうかも重要な比較ポイントです。

 

注文だけではなく口座管理や入出金もできないと、いざという時に携帯だけでは対応できない可能性があります。

 

特に、資金管理を徹底してロスカットされないためには、携帯で簡単に入金ができると便利です。

 

為替相場の急変動にも柔軟に対応できるように、携帯でも一連の操作ができるFX会社がおすすめです。

 

 

携帯でFX取引をする前に知っておきたい注意点

携帯でFXを行うことには、メリットだけではなくデメリットもあります。携帯でFXを行う前には、以下のようなデメリットや注意点についても知っておくことが大切です。

 

チャート分析はPCがおすすめ

 

パソコンモニターに映ったチャート

 

携帯で取引ができるFX会社では、アプリや携帯専用サイトを使ってチャートを確認することもできます。

 

外出先でチャートで値動きをチェックするには便利な機能ですが、本格的にチャート分析を行うのであれば、やはり大きな画面でチャートが見れるPCが良いでしょう。

 

携帯画面は小さく、縦横の比率がパソコンのモニターとは異なることから、同じタイミングのチャートであってもパソコンとは見え方が異なることがあります。

 

携帯とPCの両方でチャート分析を行なっていると、形状の違いからチャートを見誤ることもあるので注意が必要です。

 

携帯は本格的なチャート分析よりも、仕事やお出掛けの合間のチェック程度に利用することをおすすめします。

 

 

過剰な取引に注意

携帯でFXができるといつでもどこでも取引が可能になりますが、裏を返せばそれはデメリットにもなります。

 

FXの負けパターンとして、ポジションを取りすぎる「ポジポジ病」と呼ばれるものがあります。
どのような相場もチャンスに見えてしまい、ついつい注文を出してしまう負けパターンです。

 

初心者にありがちな失敗で、チャンスを逃しているのでは?という心理に陥り、ついついポジションを持ってしまうのがポジポジ病です。

 

FXの勝率を上げるためには、ポジションを取らない、注文を見送るという選択も大切です。

 

携帯で為替レートが常に確認できるのは便利ですが、それによって過剰な取引や無用な注文を出してしまわないように注意が必要です。

 

 

画面ロックは必ずしよう

携帯に限らずスマートフォンやモバイルPCにも言えることですが、FX取引ができる端末を持ち歩くのであれば、必ず画面ロックをかけておくことをおすすめします。

 

万が一携帯電話を落としてしまった際にも、画面ロックをかけておくことで他人にFX取引画面を操作されることを防ぐことができます。

 

 

FXの携帯取引に関するQ&A

よくある質問

携帯でのFX取引は無料ですか?

こちらのページでご紹介しているFX会社に関しては、取引手数料無料で携帯によるFXトレードが可能です。また、携帯取引ツールの利用料も無料となっています。(パケット通信費は別途必要になります。)

格安ケータイでもFX取引はできますか?

こちらのページでご紹介しているFX会社においては、携帯で取引ができるキャリアはdocomo、au、SoftBankの3社となります。

DMM FXではモバイルアプリは使えますか?

DMM FXのモバイル版取引ツール『DMM FX for Mobile』は、2020年7月11日(土)に提供を終了しました。現在はDMM FXではモバイルアプリの提供はありません。また、GMOクリック証券やGMO外貨など、大手FX会社の多くは携帯によるFX取引に対応していません。

ページの先頭へ戻る