金融庁登録の安全な自動売買を紹介!
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社は、コンテンツ制作やおすすめ業者の選定に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
FXの自動売買ツールの中には、残念ながら低品質なものや、詐欺を目的としたものも存在します。
そのような危険な自動売買ツールを避けて、安全にFX取引を行うためには、金融庁による登録を受けた事業者が提供している自動売買ツールを選ぶことが大切です。
こちらのページでは、金融庁による登録を受けたFX会社や証券会社が提供している安全な自動売買ツールをご紹介していきます。
また、後半ではFX自動売買の危険性や、安全に利用するために注意すべきポイントについても解説していきます。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
安全なFX自動売買ツール5選
安全性の高いFX自動売買ツールにはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは、金融庁による登録を受けたFX業者が提供している安全な自動売買ツールのおすすめ5選をご紹介していきます。
インヴァスト証券「トライオートFX」
インヴァスト証券の設立は1960年。FX業者の中では老舗の証券会社と言えます。
インヴァスト証券ではリピート注文型の自動売買「トライオートFX」を提供しています。
自動売買の設定はあらかじめ用意されているものから選ぶだけでも始められるので、FX初心者の方でも簡単に利用することができます。
自動売買の設定別に取引実績が公開されていて、収益などでランキング表示されているので、最適な設定を選びやすいのも強みです。
収益率160%超え※を記録した設定もあり、これまでに高い実績を残している自動売買です。
※「コアレンジャー_スイスフラン/円」の2018年1月〜2020年6月30日におけるシミュレーション結果です。
自動売買の設定は一から自分で行ったり、あらかじめ用意されている設定をカスタマイズして利用することもできるので、上級者の方は自分の為替予測を自動売買に落とし込むもことも可能です。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
トライオートFX | リピート型 | 3.3銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
23種類 | 1,000通貨 | 無料 |
外為オンライン「iサイクル2取引」
外為オンラインは口座開設者数が62万口座以上の人気FX会社で、多くのFXトレーダーに利用されています。
外為オンラインでは、リピート型の自動売買「iサイクル2取引」を提供しています。
設定がシンプルな自動売買ツールで、「通貨ペア」「買いor売り」「想定変動幅」「運用する資産」の4項目を入力するだけで、その他の設定は自動的に計算してくれます。
想定変動幅とは、今後為替レートが何円〜何円の間を行き来するのか、為替レートを「幅」で予測します。
設定が難しいようであれば、あらかじめ用意された設定を損益ランキングから選ぶだけでも自動売買を始めることができます。
また、iサイクル2取引の最大の特徴ともいえるのは「トレンド」という機能です。
「トレンド」は、為替レートの今後の上昇or下落を自動判別してくれる機能です。
自動売買の開始時点で上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りをシステムが自動的に選択します。
自動売買の稼働中にトレンドの方向が変わると、「買い」や「売り」の方向を自動で反転させます。
さらに、為替レートを自動追従する機能も備えているので、トレンド相場では大きく利益を伸ばすこともあります。
今後為替レートがどのように動くのかを予測するのが難しいようなら、自動判別してくれるiサイクル2取引がおすすめです。
また、外為オンラインは顧客サポートやセミナーに力を入れているFX会社なので、自動売買の運用方法について学びたい方にもおすすめです。
セミナーは全国の主要都市で開催され、iサイクル2取引を使った運用方法や為替分析についても学ぶことができます。
会員限定でZoomのオンラインサポートも行っており、講師によるマンツーマン指導も受けることができます。
女性講師も在籍しているので、女性の方でも安心してセミナーを受けることができます。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
iサイクル2取引 | リピート型 | 1.0銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
26種類 | 1,000通貨 | 40円 |
※手数料は1,000通貨(南アランド円は1万通貨)あたりの往復分(新規・決済)です。
FXブロードネット「トラッキングトレード」
FXブロードネットのリピート系自動売買「トラッキングトレード」は、外為オンラインによりライセンス供与を受けているため、外為オンラインの「iサイクル2取引」とほとんど同じシステムの自動売買です。
決められた値幅で売買を繰り返すことで、細かい利益を積み上げていく自動売買システムです。
トラッキングトレードの設定毎の利益実績は8割超※となっており、これまでに優秀な実績を残している自動売買です。
※2014年10月15日から2021年3月31日までに設定されたトラッキングトレードの設定毎の利益実績(利益になった設定数÷利益になった設定数と損失になった設定数の合計)
外為オンラインよりもFXブロードネットの方がスプレッドが狭いので、自動売買にかかるコストは少なくなります。
反対に、外為オンラインはセミナーやサポートに力を入れているFX会社なので、FX初心者の方におすすめと言えます。
同じ自動売買ツールなので安全性では違いはありませんが、セミナーをはじめとした顧客サポートの充実度や、口座開設者数の多さでは外為オンラインが上を行きます。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
トラッキングトレード | リピート型 | 0.2銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
24種類 | 1,000通貨 | 40円 |
※手数料は1,000通貨(南アランド円は1万通貨)あたりの往復分(新規・決済)です。
アイネット証券「ループイフダン」
アイネット証券では、安く買っては高く売るを繰り返すリピート型の自動売買「ループイフダン」を提供しています。
ループイフダンは当ページで紹介している5つの自動売買の中でも、設定が最も簡単な自動売買です。
「通貨ペア」「売買方向」「値幅」の三つを決めるだけで、自動的に売買を繰り返してくれます。
反対に、細かいカスタマイズには対応できないのがループイフダンのデメリットと言えます。
あらかじめ用意された設定条件をランキングから選ぶだけでも自動売買を始められるので、自動売買の初心者でも簡単に始めることができます。
アイネット証券ではループイフダンの実績を公開しており、ループイフダンを利用している顧客の資産は平均27%増加しています。
※2020年4月1日〜2021年3月31日にループイフダンで運用中の顧客を対象とし、4月1日と3月31日の各口座の利益率の平均値。
また、2019年度の実績では、ループイフダンで自動売買を実践した人の約80%が資産を増やすことに成功しました。
新型コロナウイルスにより多くのトレーダーが損失を出した2020年4月1日〜9月30日にかけても、ループイフダンの平均利益率は+14%と安定していました。
取引手数料は無料となっており、コストが安いことでも人気のある自動売買ツールです。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
ループイフダン | リピート型 | 2.0銭 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
20種類 | 1,000通貨 | 無料 |
みんなのシストレ
みんなのシストレでは、決められた値幅で売買を繰り返すリピート型の自動売買と、専門家が設定したプログラムに基づいて自動的に取引が行われるシステムトレードが利用可能です。
みんなのシストレでは数百種類もの自動売買プログラムが用意されており、損益や勝率のランキングからプログラムを選ぶことができます。
さらに、みんなのシストレでは、稼いでいるFXトレーダーの取引を自動的に真似できる「コピートレード」も利用可能です。
コピートレードでは、FXで稼いでいるトレーダーが注文をするとシグナルを受けとって、自身のFX口座でも自動的に同じ取引を行います。
コピートレードを利用すると、FX初心者であってもプロトレーダーと同様の取引を行うことが可能になります。
過去の取引実績を確認して優秀なトレーダーを選ぶだけなので、FX初心者の方でも簡単に始めることができます。
有名なプロトレーダーをコピーできることもあるので、取引内容を参考にして勉強してみるのも良いでしょう。
スプレッドは広めの設定となっていますが、ハイレベルなFXトレードが簡単に行える画期的なシステムです。
ツール名称 | タイプ | 米ドル円 |
---|---|---|
みんなのシストレ | 選択型シストレ
リピート型 |
変動 |
通貨ペア | 最低取引 | 手数料 |
33種類 | 1,000通貨 | 無料 |
FX自動売買の危険性
金融庁による登録を受けたFX業者が提供している自動売買ツールであっても、全ての面において100%安全というわけではありません。
FXの自動売買にはどのような危険性があるのでしょうか?以下に順に解説していきます。
損失リスクは避けられない
FXの自動売買は、仕事をしている間や寝ている間にも自動的に取引を行ってくれます。
ただし、自動売買は必ずしも稼げるというわけではありません。どんなに優れた自動売買システムであっても、100%稼げるということはありえません。
相場状況によっては損失を被る可能性があるということは常に念頭に置いておきましょう。
相場の急変動には付いていけないことも
「米国雇用統計」のように重要な経済指標が発表されるタイミングでは、結果によっては相場が大きく動くこともあります。
自動売買は機械的に判断して取引を行うことから、相場が急変動すると対応できないこともあります。
重要経済指標の発表前や、イギリスのEU離脱の国民投票のように大きなイベントがある際には、あらかじめ自動売買を停止しておくと良いでしょう。
詐欺に注意!
FXの自動売買ツールの中には、お金を騙し取ることを目的としたものもあります。
必ず儲かるなどと謳って、SNSを使って高額販売しているような自動売買ツールには注意が必要です。
どんなに優秀な自動売買ツールであっても、100%儲かるということはあり得ません。
なお、上記にご紹介した自動売買ツールは全て、金融庁による登録を受けたFX業者が運営している自動売買ツールです。
したがって詐欺などの危険性はありません。
海外FX業者の安全性は?
インターネット上では海外FX業者への勧誘を目にすることもありますが、海外FX業者には金融商品取引法による登録を受けていない業者が多くあります。
日本の居住者を相手方として金融商品取引業を行う場合には、金融商品取引法による登録が義務付けられています。
登録を受けずに金融商品取引業を行うことは禁止されており、違反した場合は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金となります。
過去には海外所在のFX業者とのトラブルが多く発生しており、出金ができなくなるトラブルも発生しています。
金融庁でも無登録の海外所在業者とは取引を行わないよう呼びかけています。
金融庁:無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください
また、金融庁による登録を受けていない海外所在業者が倒産した場合には、FX口座に預け入れていた資金が返ってこない可能性もあります。
一方、金融商品取引法による登録を受けたFX業者であれば、仮にFX会社が倒産した場合であっても、信託保全により顧客の資産は返還されます。
顧客から預託された資産(取引損益を含む)を信託銀行に信託することで、FX会社の資産と顧客の資産を区分管理して保全する仕組み。
自動売買を利用するのであれば、金融商品取引法による登録を受けた安全なFX業者を選ぶようにしましょう。
FX自動売買を安全に利用するには
FXの自動売買で、できる限り損失リスクを抑えて安全に運用するためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
自動売買を安全に行うために注意しておきたいポイントについて解説します。
最大ドローダウンが大きいものは避ける
最大ドローダウンとは、累積損益額の最大値からの下げ幅になります。
累計損益10万円に達したあと、9万円まで落ち込んだ場合であれば、最大ドローダウンは1万円(または10%)となります。
最大ドローダウンを参考にすると、自動売買が上手くいかなかった場合には、最大でどの程度の損失が出る可能性があるのかを予測することができます。
自動売買ツールによっては、自動売買プログラム別に最大ドローダウンが公開されているものもあります。
リスクを抑えて安全に自動売買を行うのであれば、最大ドローダウンが大きいものは避けるようにしましょう。
定期的に損益状況を確認する
FXの自動売買は完全に放ったらかしで稼げるものではありません。
定期的に取引実績を確認したり、為替相場の変化に合わせて設定を変更する必要があります。
普段の取引は自動的に繰り返してくれますが、定期的に損益や為替相場の大まかな動きをチェックするようにしましょう。
為替相場の動きやトレンドが変わったと感じたら、損益状況をこまめにチェックするようにしましょう。
分散投資をする
分散投資はFXに限らずあらゆる金融商品の投資の基本と言われています。
FXの自動売買でも、自動売買ツールやプログラム、通貨ペアなどを分散させることで、リスクを抑えた取引が可能になります。
より安全にFXの自動売買を行うのであれば、一つの自動売買ツールや通貨ペアだけで運用するのではなく、複数のツールや通貨ペアに資金を分散して投資することをおすすめします。