三菱UFJ eスマート証券で口座開設する前に知っておくべき欠点とは?
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社はコンテンツ制作に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
大手ネット証券の三菱UFJ eスマート証券では、2021年にFX取引サービスを刷新。
人気FX会社に劣らないハイスペックなFXサービスに生まれ変わりました。
こちらのページでは、三菱UFJ eスマート証券でFXを始める前に知っておくべきメリットやデメリット、サービス概要について詳しく解説していきます。
さらに、独自に募集した三菱UFJ eスマート証券に関する口コミについても紹介していきます。
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア | 26種類 |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
注文上限 | 1注文あたり300万通貨 (大口コースの条件) |
建玉上限 | 各通貨ペア600万通貨まで (大口コースの条件) |
レバレッジ | 最大25倍 |
ロスカット | 証拠金維持率75%未満 |
自動売買 | ○ |
デモトレード | ○ |
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
三菱UFJ eスマート証券のデメリットと注意点
大手ネット証券の三菱UFJ eスマート証券ですが、FXなら選ばないというトレーダーもいます。
三菱UFJ eスマート証券を選択しないFXトレーダーはなぜそう判断するのか。三菱UFJ eスマート証券のデメリットについて以下に解説していきます。
コールセンターの受付時間が短い
三菱UFJ eスマート証券の電話問い合わせの受付時間は平日8時〜16時まで、24時間サポートのFX会社と比較すると利便性では劣ります。
FXは24時間取引可能で、特に市場が活発になり多くのトレーダーが取引に参加するのは、夕方から深夜にかけての時間帯です。
稼ぎ時とも言える時間帯に電話がつながらないのは、三菱UFJ eスマート証券を利用する上での不安要素と言えます。
とは言え、三菱UFJ eスマート証券のコールセンターの対応は評判が良く、外部機関からも高い評価を獲得しています。
24時間対応さえ実現すれば、三菱UFJ eスマート証券の強みとなるでしょう。
PCではデモトレードができない
多くのFX会社では、バーチャルでFXトレードを体験できるデモトレード口座を提供しています。
実際に自己資金でFXを始める前に、FX取引を体験したり練習することができます。
三菱UFJ eスマート証券ではスマホアプリのみデモトレードに対応しており、PCではデモトレードができません。
三菱UFJ eスマート証券のPC取引ツールを体験するためには、口座開設をして資金を入金する必要があります。
ただし、デモトレードには資金管理の感覚やメンタルコントロールが身に付きにくいという欠点があります。
デモトレードでは勝てていたものの、実際のトレードを始めると全く勝てなかったというのはよくある話です。
三菱UFJ eスマート証券では少額でFXを始めることもできるので、まずは少額資金を使ってFXの練習を始めてみるのも良いでしょう。
決済前のスワップ引き出し不可
多くのFX会社においては、毎日受け取るスワップポイントを途中で引き出して、現金に換えたり再投資することが可能です。
すぐに決済せずに長期で投資する場合でも、スワップポイントによる収益を毎日受け取ることができます。
その点において、三菱UFJ eスマート証券では決済するまでスワップポイントだけを先に引き出すことはできません。
長期取引がメインの方や、スワップ狙いの取引をする方にはデメリットと言えます。
三菱UFJ eスマート証券のメリットと特徴
三菱UFJ eスマート証券には他社と比較して様々な欠点が存在しますが、反対に他のFX会社には無い強みや特徴もあります。
次に、三菱UFJ eスマート証券が他社に優るメリットについて解説していきます。
システムトレード機能を搭載
システムトレードとは自動売買のことで、設定した売買ルールに従って自動的に取引がなされるものです。
三菱UFJ eスマート証券の取引ツールでは、テクニカル指標の条件を設定してFXの自動売買を行うことができます。
テクニカル分析の経験が少ない方には難易度が高いツールと言えますが、取引を自動化させたい方には非常に便利なツールです。
自動売買を提供しているFX会社の中には、証券会社が用意したストラテジーを選択するだけで、初心者でも簡単に自動売買を始められるものもあります。
チャート分析の経験値が豊富な方でなければ、そのような選択型のシステムトレードを検討してみるのも良いでしょう。
三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJフィナンシャルグループ
三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJフィナンシャル・グループの証券会社で、日本格付研究所からも高い評価を得ています。
信頼できる証券会社に資金を預けたい方や、大手の証券会社でFXを始めたい方には三菱UFJ eスマート証券がおすすめです。
三菱UFJ eスマート証券では、顧客の資産と会社の資産を区別して管理する「信託保全」を行っています。
万が一三菱UFJ eスマート証券が倒産した場合であっても、顧客の資産は信託会社によって守られます。
株式や投資信託を担保に取引できる
三菱UFJ eスマート証券では、FXで運用する資金の代わりとして、株や投信を担保にすることができます。
三菱UFJ eスマート証券の「代用有価証券サービス」では、保有している有価証券の評価額の70%を、FXの証拠金として利用することができます。
資金効率の良い独自のサービスではありますが、為替変動と株価変動の両方の影響を受けることになるので注意が必要です。
株価と為替相場の関連性などを理解した上で取引するスキルも必要となるため、投資の経験が十分でない方にはおすすめできません。
三菱UFJ eスマート証券の口コミ・評判
クラウドソーシングを利用して、三菱UFJ eスマート証券に関するレビューを募集しました。
三菱UFJ eスマート証券を実際に利用してみた感想について回答を頂きました。
※口コミの募集にはクラウドソーシングサービスのランサーズを利用しています。
※ご紹介している口コミは、口コミを提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものでもありません。
スプレッドやスワップポイントなど基本的な条件に関しては他社と遜色ありません。三菱UFJ eスマート証券の独自の特徴というと、株式を担保に取引ができることです。株式の評価額をFXの証拠金として利用できるので、資金効率が飛び抜けてよいです。運用資金が足りない方は検討の余地ありです。(40代|FX歴3年)
他社に比べて特段条件が良いというわけではありませんが、これからFXを始める初心者の方には必要十分。むしろシンプルで分かりやすいと思います。5大ネット証券が展開するサービスということもあり、安心して取引できるのも大きなメリットです。(30代|FX歴4年)
FXは以前から取り扱っていましたが、リューアルしてからかなりサービス内容が良くなりました。特にスプレッドはかなり狭いので、コストの安い証券会社といえます。ツールはシンプルで簡単ですが、色々な機能を使って分析をする上級者の方には物足りないかもしれません。通貨ペアも限られているので、どちらかというとビギナー向けのサービスと感じます。(40代|FX歴1年)
大手証券会社だけあってツールは安定していて、サポートもそれなりにしっかりしています。FXは秒単位で相場が変化しているので、システムが安定しているがどうかは重要です。シストレも提供しているので、戦略が定まってきたら取引を自動化させることもできます。シストレはそれなりに便利なので、指標分析を覚えて活用してみると面白いです。(20代|FX歴3年)
三菱UFJ eスマート証券のスプレッド
スプレッドとは買値と売値の差異のことで、FX取引における実質的な手数料です。
三菱UFJ eスマート証券のスプレッドは、メジャー通貨ペアを中心に狭い設定となっています。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
![]() 米ドル円 |
0.2銭 |
![]() ユーロ円 |
0.5銭 |
![]() ポンド円 |
1.0銭 |
![]() 豪ドル円 |
0.6銭 |
![]() ユーロドル |
0.4pips |
![]() 南アランド円 |
3.0銭 |
※スプレッド調査日:2025/1/16
三菱UFJ eスマート証券の取引コース
三菱UFJ eスマート証券には「ミニ」「通常」「大口」の3つのコースがあり、利用者はコースを選択した上で取引をします。
それぞれのコースの最大の違いは取引単位です。
コース | 取引単位 | 最低必要資金 |
---|---|---|
ミニ | 1,000通貨単位 | 6,000円 |
通常 | 1万通貨単位 | 60,000円 |
大口 | 10万通貨単位 | 600,000円 |
※南アランド円の取引単位はミニ1万、通常10万通貨単位で、大口では取り扱いがありません。
※最低必要資金は米ドル円を取引するのに必要な金額で、1ドル=150円で算出しています。為替レートによって最低必要資金は変動します。
ミニコースは1,000通貨単位から取引可能なので、FX初心者の方や少額資金で取引したい方におすすめです。
ただし、ミニコースでは1回の注文で発注できる上限が低く設定されています。
ミニ | 10万通貨まで |
---|---|
通常 | 100万通貨まで |
大口 | 300万通貨まで |
三菱UFJ eスマート証券を利用する際には、まずは試しにミニコースから始めてみて、より大きなリターンを目指したいと思ったら通常コースに切り替えると良いでしょう。
なお、ミニコースと通常コースでは先述のスプレッドが適用されますが、大口コースは別のスプレッドが用意されており、ミニコースや通常コースよりも広くなります。
大口コースは数百万〜数億円単位で取引をする法人やプロトレーダー向きのコースです。
三菱UFJ eスマート証券に関するQ&A
月曜日AM7:00〜土曜日AM6:50となります。
サマータイム適用時の夏時間は、月曜日AM7:00〜土曜日AM5:50です。
三菱UFJ eスマート証券では取引に必要となる手数料はありません。スプレッドが実質的な取引手数料ということになります。
三菱UFJ eスマート証券の会社概要
三菱UFJ eスマート証券の前身となるカブドットコム証券は、2001年にサービスを開始したインターネット専業の証券会社です。
2005年には東証1部に上場、2007年には三菱UFJフィナンシャル・グループの子会社となりました。
なお、FXサービスを開始したのは2012年のことです。
会社名 | 三菱UFJ eスマート証券株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング24F |
電話番号 | 0120-390-390 |
設立日 | 1999年11月19日 |
資本金 | 71.96億円 |
自己資本規制比率 | 289.4% |
三菱UFJ eスマート証券の総評
5大ネット証券の三菱UFJ eスマート証券は、株や投資信託を取引する方に人気の証券会社ですが、業界最狭水準スプレッドの低コストで取引できることからも、FXにもおすすめのネット証券と言えます。
また、三菱UFJフィナンシャル・グループの一員ということからも、企業への安心感を重視する方にもおすすめです。
様々な金融商品への分散投資としてFXも考える方あれば、三菱UFJ eスマート証券で口座開設をしてみるのも良いでしょう。