セントラル短資FXはスキャルピングOK?
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社はコンテンツ制作に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
スキャルピングとは、数秒〜数分の短い時間で繰り返し売買を行い、少額の利益を積み重ねていく取引手法です。
ポジションを保有する時間が短いことから、為替変動リスクが比較的低いことで人気のある取引手法ですが、FX会社によってはスキャルピングを禁止しているので注意が必要です。
こちらのページでは、セントラル短資FXのスキャルピング可否について解説していきます。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
システムやカバー取引に悪影響を及ぼすスキャルピングは注意!
セントラル短資FXではスキャルピング取引の全てを禁止とはしていませんが、セントラル短資FXのシステムやカバー取引に悪影響を及ぼすほどのスキャルピングを行った場合には、取引制限や口座解約となる可能性があります。
セントラル短資FXでは、顧客から受けた注文と同じ注文を金融機関に出すことで、為替変動リスクを回避しています。これをカバー取引と言います。
FXは1対1で行う取引のため、顧客が「買い」ならセントラル短資FXは「売り」の取引をしていることになります。顧客からの注文を受けたままでいると、セントラル短資FXも為替変動リスクを負うことになるため、リスクヘッジとして銀行や証券会社に取引を流します。
セントラル短資FXのカバー取引が追いつかなくなるほどのスキャルピングを行った場合には、取引制限や口座凍結、または解約となる可能性があります。
また、セントラル短資FXのシステムに負荷がかかるようなスキャルピングにも注意が必要です。
システムに負荷がかかると注文が約定するのに時間がかかるなど、他の顧客の取引にも影響が出る可能性があります。
そのような事態を防ぐことを目的として、セントラル短資FXではシステムに悪影響を及ぼすようなスキャルピング取引については規制の対象としています。
とは言え、セントラル短資FXのシステムやカバー取引に影響を及ぼすほどのスキャルピング取引とは、膨大な数量のスキャルピングや、人の手で行うのは難しいような頻度のスキャルピングです。
特殊なプログラムやツールなどを使わずに、手動で常識の範疇のスキャルピングを行う程度であれば、特に問題はないでしょう。
ただし、以下のようなスキャルピングについても、セントラル短資FXのシステムやカバー取引に影響を与える可能性があるので、極力は行わないことをおすすめします。
- 大量の注文が入る可能性のある経済指標の発表時のスキャルピング
- 市場参加者が少ない朝方のスキャルピング
- 1回の取引量が極めて多いスキャルピング
経済指標発表時は注文が殺到する可能性があります。
スキャルピングにより繰り返し数量の多い取引を行うと、セントラル短資FXのシステムに負荷をかける可能性があります。
また、ニューヨーク市場終盤の日本時間早朝のスキャルピングは、セントラル短資FXのカバー取引に影響する可能性があります。
とは言え、朝方はどのFX会社においてもスプレッドが不安定に広がりやすいので、そもそもスキャルピングをするにはおすすめできない時間帯です。
少しの値動きで利益を狙うスキャルピングでは、スプレッドが広くなると手数料負けする可能性があります。
取引量や回数がよほど多くなければ、システムやカバー取引に悪影響を及ぼすようなことはほとんどありませんが、このような時間帯はリスクも高いためスキャルピングは避けるのが良いでしょう。
セントラル短資FXのスキャルピング適正
多くのFX会社ではスキャルピングを禁止または制限していますが、セントラル短資FXではスキャルピング取引の全てを禁止とはしていません。
そのため、セントラル短資FXの顧客にはデイトレーダーやスキャルパーも多いようで、サービス内容や取引条件もスキャルピングに最適なものになっています。
セントラル短資FXがスキャルピングに適しているポイントについて以下に解説します。
セントラル短資FXは業界最狭水準スプレッド
セントラル短資FXのスプレッドは業界最狭水準。取引回数が多くなりがちなスキャルピングでは、スプレッドが狭いことは必須条件とも言えます。
以下の表はセントラル短資FXのスプレッド、及び16社中に占めるセントラル短資FXの順位を示したものになります。
通貨ペア | スプレッド | 順位 |
---|---|---|
![]() 米ドル円 |
0.2銭 | 1位 |
![]() ユーロ円 |
0.4銭 | 1位 |
![]() ポンド円 |
0.6銭 | 1位 |
![]() 豪ドル円 |
0.4銭 | 1位 |
![]() ユーロドル |
0.2pips | 1位 |
![]() 南アランド円 |
0.3銭 | 1位 |
![]() メキシコペソ円 |
0.1銭 | 1位 |
※スプレッドは原則固定・例外あり
※スプレッド調査日:2025/1/16
※正確なスプレッドに関してはセントラル短資FX公式サイトにてご確認ください。
スキャルピングで取引をするのであれば、取引高が多くスプレッドが狭い米ドル円はおすすめの通貨ペアです。
セントラル短資FXは米ドル円をはじめとして、スキャルピング向きの通貨ペアのスプレッドが狭いのが強みです。
スキャルピングに最適のスピード注文
セントラル短資FXの取引ツールでは、新規・決済・ドテン・同一通貨ペアの全決済が1クリックで可能です。
設定画面で通貨ペアごとに数量や許容スリッページをあらかじめ設定しておけるので、注文のたびに数量などを入力する手間が省けます。
また、新規注文と同時に決済指値・逆指値を自動発注する機能も備えています。
決済自動発注の利食い・損切りの値幅は、事前に設定画面にて初期値を設定しておくことができます。
注文パネルはシンプルなデザインとなっていて、誤発注のリスクを排除したスキャルピング向きの取引ツールとなっています。
スキャルピング仕様のチャートツール
セントラル短資FXのチャートは注文ミニパネルの同時表示に対応。異なる通貨ペアのチャートを複数表示して、同時にウォッチしながらスキャルピングができます。
チャートの分割表示は最大で12枚まで可能です。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 |
---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
ユーロドル | 南アランド円 | メキシコペソ円 | スワップ |
0.2pips | 0.3銭 | 0.1銭 | ○ |
取引単位 | 通貨ペア | 初心者 | 電話 |
1,000通貨 | 27種類 | △ | メールのみ |
口座開設 | 取引手数料 | デモ取引 | キャンペーン |
無料 | 無料 | 不可 | 最大100.2万円キャッシュバックプログラム |
※スプレッド調査日:2025/1/16