大和証券のFX「ダイワFX」の評判は?メリット・デメリットを解説
創業110年を超える老舗証券会社の大和証券では、FX取引サービスの「ダイワFX」を提供しています。
こちらのページでは、大和証券でFX口座を開設する前に知っておきたいメリットやデメリット、サービスの特徴などについて徹底解説していきます。
さらに、独自に募集したダイワFXに関する口コミについても紹介していきます。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
大和証券のデメリットと注意点
野村證券に次ぐ大手証券会社の大和証券ですが、FXなら大和証券は選ばないというトレーダーはたくさんいます。
大和証券を選択しないFXトレーダーはなぜそう判断するのか。大和証券のデメリットについて以下に解説していきます。
スプレッドが広い
スプレッドとは買値と売値の差異のことで、FXにおける実質的な手数料となっています。
大和證券の最大のデメリットはスプレッドが広いこと、つまりは実質的な手数料が高いことです。
スプレッドは狭ければ狭いほうが買値と売値の価格差が少ないため、トレーダーにとっては有利になります。
しかしながら、大和証券のスプレッドは、全通貨ペアにおいてFX専業業者や他の証券会社よりも広くなっています。
取り扱い通貨ペアが少ない
大和證券のダイワFXで取引できる通貨ペアは11種類。ほとんどのFX業者では20〜30種類の通貨ペアを提供していることを考えると、大和證券の通貨ペアはかなり少ないと言えます。
「ユーロ米ドル」や「米ドル豪ドル」などの人気の通貨ペアや、高金利通貨のトルコリラやメキシコペソの取り扱いがない点も、大和證券の欠点と言えます。
FXでは通貨ペアの数が多ければ多いほど、取引チャンスに遭遇する機会は増えます。
大和証券は株取引におすすめ
大和証券はFX専業業者ではなく、株式や投資信託なども取り扱う総合証券です。
提供しているツールや情報、セミナーなどは、FXよりも株取引が中心となっています。
投資初心者にとっては情報が多すぎてややこしく感じたり、使いづらく感じることもあります。
為替や株価に関する基本的な知識がないと、提供されている情報も何を参考にすれば良いのかわかりにくく感じます。
シンプルにFXの取引だけをするのであれば、やはりFX専業業者の方が使いやすく、情報も精査されているためおすすめと言えます。
また、大和証券の強みでもある店頭コンサルタントによるサポートについても、FXは対象外となっているため受けることができません。
週明けの取引開始時間が遅い
ほとんどのFX会社では、月曜日の取引開始時間は午前7時としています。
一方で、大和証券の月曜日の取引開始時間は午前8時からとなっています。
土日に為替相場を大きく動かすような要人発言や出来事があった際には、他のFX会社を利用しているトレーダーよりも、対応が遅れることになります。
たった1時間とは言え月曜日の取引開始直後は、週末の出来事によっては為替相場が大きく動くこともあるので、8時まで取引ができないのはリスクが高いと言えます。
コールセンターの受付時間が短い
大和證券ではFXに関する問い合わせは、FX専用ダイヤルにて受け付けています。
FX専用ダイヤルは一般の問い合わせよりも受付時間が短くなっており、土日祝を除く平日9:00〜18:00までとなっています。
しかしながら、FXは24時間取引が可能で、夜間であっても為替レートは常に変動しています。
夕方以降は電話がつながらないのは、大和證券のFXを利用する上での不安要素と言えます。
一方で、FX業者の中には24時間対応のコールセンターを設けているところもあります。
デモトレードができない
ほとんどのFX会社では、バーチャルでFXトレードを体験できるデモトレード口座を提供しています。
実際に自己資金でFXを始める前に、FX取引を体験したり練習することができます。
大和証券ではデモ口座を提供していないので、FX初心者には少しリスクが高いとも言えます。
大和証券でFXを始めるにしても、他のFX会社の無料デモ口座を利用して、注文方法などに慣れておくことをおすすめします。
入出金が不便
大和証券のダイワFX口座へ資金を入金するには、一旦証券口座へ入金した後、ダイワFX口座に振り替える必要があります。
ダイワFX口座から出金する際にも同様に、証券口座を経由する必要があります。
時間帯によっては証券口座とダイワFX口座間の資金振替ができないため、やや不便に感じることがあります。
大和証券のメリットと特徴
大和証券には他社と比較して様々な欠点が存在しますが、反対に他のFX会社には無い強みや特徴もあります。
次に、大和証券が他社に優るメリットについて解説していきます。
レバレッジコースが選択できる
FXでは、担保となる資金にレバレッジをかけることで、資金の何倍もの取引を行うことができます。
本来であれば、10万円の資金であれば10万円分の取引しかできませんが、レバレッジを10倍にすることで100万円分までの取引が可能になります。
レバレッジを大きくする方が資金は少なくて済みますが、ハイリスクハイリターンの取引となるので注意が必要です。
大和証券ではレバレッジを1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、25倍から選択できるようになっているので、限りなくリスクを抑えた取引も可能です。
なお、日本国内のFX業者のレバレッジは最大で25倍までと法律により定められています。
くりっく365の取り扱いあり
大和証券では、取引所為替証拠金取引のくりっく365も取り扱っています。
くりっく365を取り扱うには、厳正な審査基準を満たしている必要があります。
財務体系に優れた企業でないと、くりっく365を取り扱うことはできません。
くりっく365を取り扱うFX業者は、東京金融取引所から認められた信頼性の高い業者と言えます。
大和証券のFXサービスは、他のFX専業業者などと比較するとメリットは少なくなっています。
利用者の口コミや評判においても、やはりFXを専門にしている業者と比べると劣ります。
大和証券の口コミ・評判
クラウドソーシングを利用して、大和証券のダイワFXに関するレビューを募集しました。
大和証券を実際に利用してみた感想について回答を頂きました。
※口コミの募集にはクラウドソーシングサービスのランサーズを利用しています。
※ご紹介している口コミは、口コミを提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものでもありません。
スプレッドはFX専門の業者さんに比べて狭いとは言えないので、コストはどうしても割高になってしまいます。そこは大手証券会社の特権というか、仕方ないところなのかもしれません。個人的には僅差のスプレッドよりも企業の経営状態を重視しています。(50代|FX歴5年)
システムは安定していて、使い勝手も良かったです。分からないことがあればサポートで丁寧に指導してもらえます。取引できる通貨ペアが少ないので、せめてスワップポイントが高い人気通貨ペアだけでも導入してほしいです。(40代|FX歴2年)
大和証券のFXではレバレッジを選択できるので、リスクの低い取引が可能です。レバレッジ2倍程度であればロスカットされる可能性は低いので、長期的な目線で外貨を持つのに最適です。スプレッドが比較的広いので、その点だけ改善されることに期待しています。(30代|FX歴3年)
取引システムが使いやすく、為替市場に関する情報提供やレポートが役立ちます。総合的にバランスの取れた証券会社です。ただし、大和証券とは言え、FXは対面の営業は行っていないようで、担当者からアドバイスを得ることなどは難しいです。大手証券会社の強みは活かせないと考えておく方が良いです。(50代|FX歴6年)
大和証券に関するQ&A
月曜日AM8:00〜土曜日AM6:55となります。
サマータイム適用時の夏時間は、月曜日AM8:00〜土曜日AM5:55です。
取引に必要となる手数料はありません。スプレッドが実質的に大和証券に支払う手数料ということになります。
大和証券の総評
大和證券のFXの最大のデメリットは、やはり実質的な取引手数料が高いことです。
反対に、他のFX専業業者や証券会社に比べて、大和證券のFXには突出したメリットは見当たりません。
大和證券は株や投資信託にはおすすめできますが、FXであればやはりFXサービスに特化した専業業者の方が、サービスや条件は優れていると言えます。