iサイクル2取引、トラリピ、ループイフダンを徹底比較!
本記事はFXサプリ編集部が独自に制作しています。各FX業者や証券会社はコンテンツ制作に一切関与していません。【PR】本記事は広告を含みます。
24時間自動で取引してくれて、難しい知識も必要としないリピート系自動売買。
なかなかFXで稼げない方や、これからFXを始める初心者の方の中には、リピート系自動売買を検討している方も多いのではないでしょうか。
初心者でも稼ぎやすいと口コミで人気のリピート系自動売買ですが、リピート系自動売買にはいくつかのツールがあります。
リピート系自動売買で失敗しないためにはどのFX会社のツールを選べば良いのか?自動売買が初めてでも扱いやすいツールはどれなのか?
こちらのページでは、リピート系自動売買の中でも代表的な「iサイクル2取引」「トラリピ」「ループイフダン」の3つのツールを徹底比較!
以下の情報を参考にして、最適な自動売買ツールを選択をしましょう。
水上 紀行
バーニャ マーケット フォーカスト代表
1978年三和銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。 東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かす。1995年より在日外銀において為替ディーラー及び外国為替部長として要職を経て、現在、外国為替ストラテジストとして広く活躍中。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。著書はこちら
Twitter:@mizukamistaff
ブログ:Banya Market Forecast オフィシャルサイト
メルマガ:水上紀行FXマーケットフォーカスト
利益率を比較
iサイクル2取引、トラリピ、ループイフダンではどれを選ぶべきか。まずは各自動売買ツールの実績や利益率を比べてみます。
ツール名 | 実績 |
---|---|
![]() |
71%の人が稼ぐ自動売買 |
![]() |
豪ドル/NZドル×トラリピ・ダイヤモンド戦略の利回り+15.2% |
![]() |
平均利回り27% |
iサイクル2取引の実績
iサイクル2取引を提供する外為オンラインの調査では、2014年10月1日〜2018年6月30日にかけて、iサイクル2取引で利益を出した人の割合は71%となっています。
対象期間に売買損益がプラスとなった割合で、評価損益やスワップポイント、手数料も含めて算出されています。
iサイクル2取引では、多くのトレーダーが利益を上げていることになります。
\今なら新規口座開設で最大15万円キャッシュバック/
トラリピの実績
トラリピを提供するマネースクエアの公式発表によると、トラリピ戦略リストの「豪ドル/NZドル×トラリピ・ダイヤモンド戦略」の6ヶ月の実績を、運用資金100万円に対する年間の想定確定利益で算出した利回りは+15.2%となっています。
※2020年11月26日〜2021年6月30日における実績に、6月30日時点の評価損を加味した利益率です。
為替ストラテジストが設定したおすすめのトラリピ設定を、リストの中から選ぶだけでトラリピを始めることができます。
ループイフダンの実績
ループイフダンを提供するアイネット証券の公式発表によると、2020年度(4月1日〜翌3月31日)にループイフダン口座で運用した方においては、4月1日時点と翌3月31日時点の各口座の利益率の平均値は、27%のプラス収支となっています。
平均年利27%は、FXのみならずあらゆる投資商品と比較しても優秀な実績です。
3社とも高い実績を上げていますが、特にiサイクル2取引とループイフダンは利用者全体の集計となるため、初心者の方でも再現性の高い実績と言えるでしょう。
おすすめは分散投資
トラリピ、ループイフダン、iサイクル2取引はどれもリピート型の自動売買ですが、得意とする相場、苦手とする相場はそれぞれ異なります。
そのため、同じ通貨ペアを取引していても、トラリピ、ループイフダン、iサイクル2取引ではパフォーマンスが異なってきます。
3つの自動売買ツールのどれを選ぶべきか決めかねているなら、資産を三等分して、3つの自動売買ツールに分散投資を行うのがおすすめです。
300万円の資金を自動売買で運用する予定なら、トラリピとループイフダンとiサイクル2取引で、100万円づつ分散投資してみると良いでしょう。
分散投資は投資の基本と言われています。
口座開設費や維持費はかからないので、実際に運用する中で、それぞれの自動売買ツールのパフォーマンスを確認してみると良いでしょう。
スプレッドと手数料を比較
リピート系自動売買は、細かい値動きの中で売買を繰り返し、コツコツと利益を積み上げるのが特徴です。
細かい値動きに対して繰り返し取引を行うため、取引回数は多くなる傾向にあります。
そのため、スプレッドをはじめとした取引コストは比較しておきたいポイントになります。
まずは、ループイフダン、トラリピ、iサイクル2取引の取引手数料を比較してみます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
新規手数料 | 無料 | 無料 | 20円 |
決済手数料 | 無料 | 無料 | 20円 |
合計 | 無料 | 無料 | 40円 |
※iサイクル2取引の手数料は1,000通貨あたり(南アフリカランド/円は10,000通貨あたり)の金額です。
3つの自動売買ツールの中で、唯一iサイクル2取引だけが取引手数料がかかります。
ただし、iサイクル2取引では決済手数料が無料となるキャンペーンを継続して行なっています。
さらに、iサイクル2取引の口座開設から90日間は、キャンペーンにより新規・決済両片の取引手数料が無料となります。
次に、リピート系自動売買で取引されることの多い通貨ペアのスプレッドについて比較してみます。
通貨ペア | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
米ドル円 | 2.0銭 | 4.4銭 | 1.0銭 |
ユーロ円 | 3.5銭 | 8.0銭 | 2.0銭 |
ポンド円 | 5.0銭 | 7.0銭 | 1.0銭 |
豪ドル円 | 4.0銭 | 6.4銭 | 3.0銭 |
カナダドル円 | 5.0銭 | 7.0銭 | 5.0銭 |
豪ドルNZドル | 6.0pips | 5.8pips | 10.0pips |
豪ドル米ドル | 4.0pips | 5.2pips | 2.0pips |
※マネースクエアのスプレッドは2025年1月16日の確認時点での数値です。固定された数値ではなく常に変動します。
iサイクル2取引とループイフダンのスプレッドは原則として固定されていますが、トラリピのスプレッドは変動制となっており、取引するタイミングにより変動します。
時間帯によってはスプレッドが大きく広がることもあるので注意が必要です。
それでは、「取引手数料」と「スプレッド」を合算すると、どの自動売買ツールが最も低コストとなるのでしょうか。
1,000通貨単位の往復取引(買→売または売→買)にかかる合計コストを比較してみます。
通貨ペア | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
米ドル円 | 20円 | 44円 | 50円 (30円) |
ユーロ円 | 35円 | 80円 | 60円 (40円) |
ポンド円 | 50円 | 70円 | 50円 (30円) |
豪ドル円 | 40円 | 64円 | 70円 (50円) |
カナダドル円 | 50円 | 70円 | 90円 (70円) |
※iサイクル2取引の()内の数値は手数料半額で計算しています。
最も取引コストの安い自動売買ツールは、アイネット証券のループイフダンです。
とにかく取引コストの安い自動売買を選ぶなら、iサイクル2取引やトラリピよりも、ループイフダンがおすすめです。
\今なら新規口座開設で最大15万円キャッシュバック/
最低取引単位と通貨ペアを比較
iサイクル2取引、トラリピ、ループイフダンの最低取引単位と取扱通貨ペアを比較してみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
通貨ペア | 20種類 | 17種類 | 26種類 |
最低取引単位 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 |
最低取引単位は共通して1,000通貨単位となっていますが、取扱通貨ペアには違いが見られます。
トラリピは17種類と少なめですが、FX初心者の方であれば17種類もあればそれほど問題はないでしょう。
ただし、リピート系自動売買で人気の通貨ペアにはマイナー通貨ペアもあります。
リピート系自動売買に適した通貨ペアは、値動きが緩やかで、レンジ相場になりやすい通貨ペアです。
通貨ペアの選択肢が多いことで、レンジ相場となっている通貨ペアを見つけやすくなります。
通貨ペアの選択肢が多いということは、メリットの一つとも言えるでしょう。
\今なら新規口座開設で最大15万円キャッシュバック/
設定方法の違いや難易度を比較
ループイフダン、iサイクル2取引、トラリピは「○○円で買って○○円で売る」を繰り返すリピート型の自動売買です。
基本的な仕組みは似ている3つの自動売買システムですが、注文設定の方法はそれぞれ異なります。
また、自動売買ツールによって設定の簡単さや、カスタマイズ性も異なります。
各自動売買ツールの設定方法を参考にして、それぞれのニーズに合った自動売買ツールを選択しましょう。
ループイフダンの設定方法
アイネット証券のループイフダンは、3つの中では最も設定が簡単な自動売買ツールです。
ループイフダンでは、以下の4つの項目を設定するだけで自動売買を開始することができます。
- 売買システム
- 取引数量
- 最大ポジション数
- 損切の有無
売買システムとは、「買or売×注文の値幅×通貨ペア」の組み合わせで、あらかじめ用意されている売買システムから選択します。
例として、上記の売買システムであれば、米ドル円が15銭動く度に「買い」と「売り」を繰り返します。
さらに、一つの注文の取引数量(1,000通貨〜)、最大で保有するポジション数を設定します。
また、為替レートが売買システムの売買方向とは反対に進んだ際に、最大ポジション数に到達した時点で損切を行うかどうかを選択します。
初心者の方はランキングから選択!
ループイフダンの設定画面では、シミュレーションによる売買システム別の損益結果を、ランキング形式で見ることができます。
ランキングから利益率の高い売買システムを選択すると、同じ売買システムと設定内容でループイフダンを稼働させることができます。
売買システムの選択に迷ったら、まずはランキング上位の売買システムを選ぶと良いでしょう。
ループイフダンは細かい設定不要
ループイフダンはあらかじめ売買システムが用意されているので、注文を繰り返す値幅などの細かい設定が必要ありません。
反対に、自分で細かく設定変更やカスタマイズをしたい方には、iサイクル2取引やトラリピが適しています。
難しいことを考えずに、自動売買が初めてでも手軽に始められるのがループイフダンの特徴です。
FX初心者の方や、パソコン操作が苦手な方にもループイフダンはおすすめです。
iサイクル2取引の設定方法
iサイクル2取引では、「ランキング方式」「マトリクス方式」「ボラティリティ方式」の3つの設定方法があります。
ランキング方式
ランキング方式では、シミュレーションで利益率のよい注文設定がランキングで表示されます。
ランキングから注文設定を選択すると、同じ設定内容でiサイクル2取引を稼働させることができます。
シミュレーション損益や必要資金を確認して選べるので、最も簡単で初心者向きの設定方法です。
ボラティリティ方式
ボラティリティ方式の設定では、「通貨ペア」「売買方向」「想定変動幅」「対象資産」の4つの項目を設定します。
想定変動幅は、今後為替レートが何円〜何円の間を行き来するのか、為替レートを「幅」で予測します。
対象資産は、iサイクル2取引でいくらの資金を運用するのかを入力します。
対象資産と想定変動幅を入力すると、注文の間隔や、最大で保有するポジション数が自動的に算出されます。
「想定変動幅」と「対象資産」を調節することで注文値幅やポジション数を変更できるので、中級者〜上級者におすすめの設定方法と言えます。
売買方向の選択肢には「買い」と「売り」の他にも、「トレンド」というものがあります。「トレンド」を選択すると、iサイクル2取引のシステムが自動判別し、買いまたは売りを自動的に選択してくれます。
さらに、iサイクル2取引の稼働中にトレンドの方向性が変わると、「買い」や「売り」の注文方向を自動で反転させます。
マトリクス方式
マトリクス方式は、注文間隔と想定変動幅の組み合わせから選択する設定方法です。
想定変動幅は広くなるほど必要資金は増えます。
反対に、注文間隔は狭くなるほど取引回数が増えるため、必要資金も増えることになります。
iサイクル2取引はループイフダンよりも自分で設定する箇所が少しだけ多くなります。
ループイフダンよりも、もう少しカスタマイズできる自動売買ツールを使いたいという方におすすめです。
\今なら新規口座開設で最大15万円キャッシュバック/
トラリピの設定方法
マネースクエアのトラリピは、3つの自動売買ツールの中では設定する項目が最も多くなるので、中上級者向けの自動売買ツールとも言えます。
自動売買の挙動を細かく指定したい方であれば、ループイフダンやiサイクル2取引よりもトラリピが適しています。
トラリピで設定が必要なのは以下の8つの項目です。
- 通貨ペア
- 売買方向
- レンジ
- トラップ本数
- 注文数量
- 利益金額
- 決済トレール
- ストップロス
レンジとトラップ本数
レンジとは、トラリピを仕掛ける価格帯です。設定したレンジに、指定した注文本数(トラップ本数)を等間隔に並べるのがトラリピの特徴です。
トラップ注文の値幅は、設定したレンジとトラップ本数から自動的に算出されます。
注文数量
1つの注文の取引数量を入力します。1,000通貨単位から入力可能です。
利益金額
1つの注文の決済で得る利益金額を入力します。
利益確定の値幅は、新規注文の値幅とは別に設定することができます。
一方、ループイフダンとiサイクル2取引に関しては、新規注文と決済注文(利益確定)の値幅を別に設定することはできません。
決済トレール
決済トレールとは、レートが上昇するとともに決済注文も自動追従して上昇していく注文方法です。
上昇・下落の傾向が強いトレンド相場となった際には、決済トレールにより大きく利益が伸びることもあります。
ただし、決済トレールにはデメリットもあります。
決済トレールを有効にした場合、決済トレールを利用しない通常のトラリピに比べて、レートが0.2円(米ドル円の場合)余分に上がらないと(又は下がらないと)利益を取り損ねるというデメリットがあります。
通常のトラリピでは決済価格に到達した時点で利益確定となりますが、決済トレールを有効にした場合は決済注文は成立しません。
決済トレールが有効の場合は、決済価格に+20銭を足したトレール判定価格にレートが到達することで、決済注文が有効となります。
決済トレールを有効にした場合、為替の動きによっては収益が落ちる場合もあるので注意が必要です。
初心者の方はトラリピ戦略リスト!
トラリピ戦略リストでは、為替ストラテジストが設定したトラリピ注文を選択するだけで、同じ条件でトラリピを始めることができます。
トラリピはループイフダンやiサイクル2取引と比較して設定が少し複雑になりますが、難しければ設定済みのものから選ぶだけでも始めることができます。
ただし、トラリピ戦略リストで用意されている注文設定はそれほど多くはありません。選択肢はある程度限られていることも覚えておきましょう。
ループイフダン、iサイクル2取引、トラリピ比較まとめ
ループイフダン、iサイクル2取引、トラリピの特徴をまとめると以下のようになります。
- 売買システムを選ぶだけの簡単設定
- 手数料が安い
- スワップポイントが高い
- 口座開設者数が多い人気FX会社
- 細かい設定にも対応可能
- 取扱通貨ペアが豊富
- 設定の自由度が高い
- 取引戦略を持つ中上級者におすすめ
ループイフダンは最もシンプルな自動売買ツールで、反対に最もカスタマイズ性が高いのがトラリピとなります。
iサイクル2取引はランキング注文を含め多彩な注文方法に対応しており、中間的な位置付けと考えると良いでしょう。
ループイフダンはこんな人におすすめ
- シンプルな自動売買ツールを使いたい
- コストの安さを重視したい
- スワップ収益も狙いたい
iサイクル2取引はこんな人におすすめ
- 多くの人に選ばれている自動売買ツールを使いたい
- 色々な通貨ペアに分散投資したい
\今なら新規口座開設で最大15万円キャッシュバック/
トラリピはこんな人におすすめ
- 設定内容を細かくカスタマイズしたい
- 自分の為替分析を自動売買に反映させたい